桃の花はどこへ
2024年3月3日
「あかりをつけましょぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花」。だれもが知る「うれしいひなまつり」の歌。ただ最近はどの家でもひな飾りはこぢんまりとして、桃の花がどこにあるのか分からなくなった。
たいてい桜と橘が目立ち桃の花はまれ。そもそも桃の花の時期には少し早いが、旧暦では花の盛りだった。だが樋口清之著「梅干しと日本刀」によると、桃の節句は本来、花をめでるよりも種子の中にある桃仁(とうにん)やアンズの種子にある杏仁(きょうにん)を杏仁湯として飲むという。
その名残で桃の花を生ける風習になった。五節句は中国由来だが、日本では「稲作農耕のスケジュールに沿って作られた休養と保健のための年中行事」として発展。「五節句の飲食物はすべて薬品」であり、例えば春の七草を食べる1月7日の人日(じんじつ)の節句は分かりやすい。
5月5日の菖蒲(しょうぶ)の節句は、菖蒲の根を干して煎じたものを飲む。強壮、解毒の効果がある。菊の節句の9月9日は鉄分の多い菊の花を煎じて飲む。強壮、造血作用があるとか。ホオズキ市が開かれる7月7日はホオズキの節句。一般には毒とされる実だが、根の服用に母体保護の意味があったそうだ。
3月3日は、今では子どもの健康と成長を祈る「女の子の節句・ひな祭り」として定着している。とはいえ、歌にある「すこし白酒めされたか 赤いお顔の右大臣」をいいことに大人が飲んではしゃぎすぎないよう、健康管理の意義も頭の片隅に入れておこう。
たいてい桜と橘が目立ち桃の花はまれ。そもそも桃の花の時期には少し早いが、旧暦では花の盛りだった。だが樋口清之著「梅干しと日本刀」によると、桃の節句は本来、花をめでるよりも種子の中にある桃仁(とうにん)やアンズの種子にある杏仁(きょうにん)を杏仁湯として飲むという。
その名残で桃の花を生ける風習になった。五節句は中国由来だが、日本では「稲作農耕のスケジュールに沿って作られた休養と保健のための年中行事」として発展。「五節句の飲食物はすべて薬品」であり、例えば春の七草を食べる1月7日の人日(じんじつ)の節句は分かりやすい。
5月5日の菖蒲(しょうぶ)の節句は、菖蒲の根を干して煎じたものを飲む。強壮、解毒の効果がある。菊の節句の9月9日は鉄分の多い菊の花を煎じて飲む。強壮、造血作用があるとか。ホオズキ市が開かれる7月7日はホオズキの節句。一般には毒とされる実だが、根の服用に母体保護の意味があったそうだ。
3月3日は、今では子どもの健康と成長を祈る「女の子の節句・ひな祭り」として定着している。とはいえ、歌にある「すこし白酒めされたか 赤いお顔の右大臣」をいいことに大人が飲んではしゃぎすぎないよう、健康管理の意義も頭の片隅に入れておこう。