ホーム 九州・宮崎プレスリリース

九州・宮崎プレスリリース

【2025年最新調査】企業のSNS動画活用の最新動向!YouTubeとTikTokの効果的な活用法とは?

株式会社PRIZMA



株式会社PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)は、企業公式SNSアカウントでYouTube、TikTokを活用しているマーケティング担当者504名を対象に、「企業のマーケティングにおける動画活用の実態調査」を実施しました。

企業のマーケティングにおける動画活用は増えており、特にYouTubeやTikTokは、その利用目的や活用方法によって、ブランド認知や顧客獲得に大きな効果をもたらしています。

本調査では、企業がどのようにこれらのプラットフォームを活用しているのか、その背景や具体的な施策、さらには効果を感じた広告形式とその理由について掘り下げました。
企業公式チャンネルの運用や広告活用など、ぜひ参考にしてみてください。
本調査レポート資料はこちら
調査設問
Q1. 貴社の業界を教えてください。
Q2. 主に動画を配信している媒体を教えてください。
Q3. その媒体を運営する目的は何ですか?(複数回答可)
Q4. YouTubeで実施している具体的な活用方法を教えてください。(複数回答可)
Q5. YouTubeの活用において効果を最も感じた形式を教えてください。
Q6. 回答いただいた各活用方法を選択した理由を教えてください。(複数回答可)
Q7. TikTokで実施している具体的な活用方法を教えてください。(複数回答可)
Q8. TikTokの活用に置いて効果を最も感じた形式を教えてください。
Q9. 回答いただいた各活用方法を選択した理由を教えてください。(複数回答可)
Q10. 自社アカウントではどのようなコンテンツを発信していますか?(複数回答可)


※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
以下に、調査結果の一部を紹介いたします。

本プレスリリースの転載ではなく、記事内容/グラフ/データなどを引用される際は、必ず下記リンクを出典元としてご記載いただくよう何卒ご協力お願い申し上げます。
https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper78
企業のマーケティングにおける動画活用の、業界の実態は?
はじめに、「Q1. 貴社の業界を教えてください」と質問したところ、『テクノロジー/IT業界(16.1%)』と回答した方が最も多く、『小売業界(14.5%)』、『製造業界(11.3%)』、『教育業界(7.5%)』と続きました。



テクノロジー/IT業界や小売業界が、比較的動画マーケティングの活用において積極的であることがうかがえます。
また、製造業界やエンターテインメント業界の割合も一定数存在し、多様な業界において動画活用が広がっていることが分かります。
主に動画配信している媒体は、YouTubeが約6割・TikTokが約2.5割。業界別では差異も見られる
続いて、「Q2. 主に動画を配信している媒体を教えてください」と質問したところ、『YouTube(61.3%)』と回答した方が最も多く、『TikTok(25.6%)』、『自社Webサイトの埋め込み動画(12.3%)』と続きました。



さらに、業界別の分析では以下のような特徴が見られました。




業界別の動画配信媒体の活用状況では、ほとんどの業界で『YouTube』が主要な媒体として利用されており、特にテクノロジー/IT業界(81.5%)と製造業界(79.0%)で突出していました。

一方、『TikTok』は教育業界(47.4%)で『YouTube』を上回っていました。この背景には、教育業界におけるユーザー層では若年層が多いことが影響していると考えられます。

『自社Webサイトの埋め込み動画』は全体的に低い利用率でしたが、メディア・エンターテインメント業界では『TikTok』と同等(25.0%)で活用されていることが分かりました。
動画配信媒体を運営する目的は『自社ブランドの認知向上』が最多
次に、「Q3. その媒体を運営する目的は何ですか?」と質問したところ、『自社ブランドの認知向上(55.6%)』が最も多く、『新規顧客の獲得(36.5%)』、『既存顧客とのエンゲージメント向上(27.4%)』と続きました。



多くの企業が動画媒体の運営を「ブランド認知向上」や「新規顧客の獲得」といったマーケティングの基本目的にしていることが分かります。

また、「トレンドを重視する姿勢」や「既存顧客との関係強化」を目指す企業も多くいることが示されました。
YouTubeの「具体的な活用方法」と「効果を感じた形式」を徹底調査!
ここからは、Q2の「主に動画を配信している媒体」で「YouTube」と回答した方に、活用実態について詳しくお聞きしました。

「Q4. YouTubeで実施している具体的な活用方法を教えてください」と質問したところ、『YouTube広告(インストリーム)(51.5%)』が最も多く、『自社公式チャンネルの運用(50.2%)』、『YouTube広告(ディスカバリー)(33.7%)』と続きました。



※各YouTube広告の概要
インストリーム:YouTube動画の再生前後や途中で流れる広告。スキップ可能な広告と不可の広告の2種類あり
ディスカバリー:YouTubeの検索結果や関連動画の横などに表示される広告
バンパー:YouTube動画の再生前後や再生中に配信される広告であり、再生時間は6秒以下でスキップできない
アウトストリーム:YouTubeの動画プレイヤーの外(ウェブサイトなど)で配信されるモバイル向け動画広告
マストヘッド:YouTubeを起動した際にトップ画面最上部に表示される広告

さらに、「Q5. YouTubeの活用において効果を最も感じた形式を教えてください」と質問したところ、『自社公式チャンネルの運用(39.2%)』が最も多く、『YouTube広告(インストリーム)(32.0%)』、『YouTube広告(ディスカバリー)(15.5%)』と続きました。



YouTubeでは広告配信の多様な形式が活用されていますが、特に「インストリーム広告」と「自社公式チャンネルの運用」が多く挙げられました。

しかし、実際に効果が感じられるのは「自社公式チャンネルの運用」が最も多いことが明らかになりました。

その理由について、「Q6. 回答いただいた各活用方法を選択した理由を教えてください。(複数回答可)」で質問したところ、各形式ごとに以下のような結果となりました。



自社公式チャンネルの運用では「動画の視聴完了率が高い(51.2%)」が主な理由とされ、「クリック率(30.6%)」や「コンバージョン直結(21.5%)」も挙げられました。

YouTube広告(インストリーム)では「クリック率が高い(34.3%)」と「コンバージョン直結(33.3%)」が最も多く、「ブランド認知向上(29.3%)」が続きました。

YouTube広告(ディスカバリー)は「クリック率(39.6%)」や「ターゲット層へのリーチ(39.6%)」が重視されています。

YouTube広告(バンパー)では「コンバージョン直結(73.7%)」が圧倒的に多く、「ターゲット層へのリーチ(47.4%)」や「クリック率(36.8%)」が続きました。

YouTube広告(アウトストリーム)は「ブランド認知向上(38.5%)」と「ターゲット層へのリーチ(38.5%)」が主な理由で、「クリック率(30.8%)」も一定の割合を占めました。

YouTube広告(マストヘッド)では「クリック率が高い(40.0%)」が最多でした。

人気YouTuberを起用したコラボ動画制作は「動画の視聴完了率が高い(75.0%)」が主な理由で、「クリック率(50.0%)」が続きました。

この結果から、それぞれの活用方法が目的や効果に応じて選択されていることが分かります。
特に、「視聴完了率」や「CTRの高さ」、「ターゲット層へのリーチのしやすさ」といった指標が選択理由として重要視されている点が特徴的です。
また、形式によって効果が大きく異なるため、目的に応じた活用が鍵となるでしょう。
続いて、TikTokの「具体的な活用方法」と「効果を感じた形式」を徹底調査!
ここからは、Q2の「主に動画を配信している媒体」で「TikTok」と回答した方に、活用実態について詳しくお聞きしました。

「Q7. TikTokで実施している具体的な活用方法を教えてください」と質問したところ、『TikTok広告(インフィード)(39.5%)』が最も多く、『TikTok広告(ブランドオークション)(38.8%)』、『自社公式アカウントの運用(30.2%)』と続きました。



※各TikTok広告の概要
インフィード:TikTok画面のレコメンド枠に、短時間の動画広告を流す方法
ブランドオークション:自分で広告専用アカウントを運用
起動画面広告:アプリ起動時に全画面に広告が表示
ハッシュタグチャレンジ広告:特定のハッシュタグに沿う形でユーザーが動画を投稿
ブランドエフェクト:3DやARなどの高度な画像認証技術を用いた広告

さらに、「Q8. TikTokの活用において効果を最も感じた形式を教えてください」と質問したところ、『TikTok広告(ブランドオークション)(26.4%)』が最も多く、『TikTok広告(インフィード)(24.0%)』、『自社公式アカウントの運用(22.5%)』が続きました。



TikTokでは特に「ブランドオークション広告」や「インフィード広告」といった広告形式の活用が多く、また効果も高いと認識されています。

一方で、「自社公式アカウントの運用」も一定の効果が評価されており、ブランドの存在感を高める目的で利用されていることがうかがえます。

その理由について、「Q9. 回答いただいた各活用方法を選択した理由を教えてください。(複数回答可)」で質問したところ、各形式ごとに以下のような結果となりました。



自社公式アカウントの運用では、『クリック率(34.5%)』や『クリエイティブの自由度の高さ(31.0%)』が評価されました。

TikTok広告(インフィード)では、『クリック率(38.7%)』が最も多く、『ブランド認知向上(29.0%)』や『コンバージョン直結(25.8%)』も理由として挙げられました。

TikTok広告(ブランドオークション)は、『コンバージョン直結(38.2%)』が最多で、『クリック率(32.4%)』が続きました。

TikTok広告(起動画面広告)では、『コンバージョン直結(47.1%)』が突出して多く、『ブランド認知向上(41.2%)』が続きました。

TikTok広告(ハッシュタグチャレンジ広告)では、『クリック率(35.7%)』と『コンバージョン直結(35.7%)』が同率で最多でした。

TikTok広告(ブランドエフェクト)では、『視聴完了率(25.0%)』『コンバージョン直結(25.0%)』『クリエイティブの自由度の高さ(25.0%)』が同等に評価されました。

TikTokクリエイターとのコラボレーションは、『コストパフォーマンスの良さ(50.0%)』と『短尺動画の効果(50.0%)』が理由に挙げられました。

各形式が「クリック率」「コンバージョン」「ブランド認知」など特定の効果を目的として選ばれていることが分かります。
特に「インフィード広告」と「ブランドオークション広告」は実用性が高く、コンバージョンやターゲット層へのリーチで評価されています。

一方で、「ブランドエフェクト広告」や「コラボレーション動画」は特定の目的に特化した形式として利用されている点が特徴的です。
自社アカウントにおける発信コンテンツとは?
最後に、Q4で「自社公式チャンネルの運用」、Q7で「自社公式アカウントの運用」と回答した方に、自社公式アカウントで発信しているコンテンツについても聞きました。

「Q10.自社アカウントではどのようなコンテンツを発信していますか?(複数回答可)」と質問したところ、以下のような結果となりました。



YouTubeにおける「自社公式チャンネルの運用」では、『製品・サービスの紹介動画(71.0%)』が圧倒的に多く、『会社のビジョンやブランドストーリーを伝えるコンテンツ(42.6%)』、『イベントやキャンペーンの告知コンテンツ(22.6%)』が続きました。

TikTokにおける「自社公式アカウントの運用」では、『製品・サービスの紹介動画(56.4%)』が最も多く、『会社のビジョンやブランドストーリーを伝えるコンテンツ(33.3%)』、『業界トレンドやノウハウを共有する教育的コンテンツ(33.3%)』『お客様の声(レビューや事例紹介)(30.8%)』が上位に挙げられました。

これらの結果から、YouTubeでは製品紹介やブランドストーリーを中心に視聴者に対する情報提供を重視している一方、TikTokでは製品紹介に加えて、ユーザーの声や教育的コンテンツを積極的に取り入れていることが特徴として挙げられます。
まとめ
今回、株式会社PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)は、企業公式SNSアカウントでYouTube、TikTokを活用しているマーケティング担当者504名を対象に、「企業のマーケティングにおける動画活用の実態調査」を実施しました。

本調査により、YouTubeとTikTokという2つの主要な動画プラットフォームが、企業のマーケティングにおいてどのように活用されているかが明らかになりました。
それぞれのプラットフォームには特徴的な活用方法が見られ、企業はこれらの特性を活かしてブランド認知の向上や顧客獲得に取り組んでいることが分かりました。

まず、YouTubeは多くの業界で主要な動画配信媒体として活用されており、特に「インストリーム広告」と「自社公式チャンネルの運用」が多くの企業に選ばれていることが分かりました。
「自社公式チャンネルの運用」が最も効果的であると評価される背景には、視聴完了率やクリック率の高さ、そして直接的なコンバージョン効果が挙げられます。

一方、TikTokは若年層へのリーチ力を武器に、多くの企業が「インフィード広告」や「ブランドオークション広告」を中心に活用しています。
また、TikTokの「自社公式アカウントの運用」では、ユーザーの声やエンターテイメント性の高いコンテンツを積極的に取り入れることで、視聴者とのエンゲージメントを高める戦略が見られます。

さらに、両プラットフォームで共通して、「製品・サービスの紹介動画」や「ブランドストーリーを伝えるコンテンツ」が多く配信されている一方で、TikTokでは「お客様の声」や「教育的コンテンツ」が比較的高い割合で発信されている点が特徴的です。
このことは、プラットフォームごとのユーザー層やコンテンツ特性に合わせた戦略が重要であると言えるでしょう。

このように、企業の動画活用はブランド認知や顧客獲得といったマーケティングの基本的な目的を軸に、プラットフォームの特性に応じて柔軟な施策を講じていることが分かりました。
今後は、それぞれのプラットフォームにおけるデータ分析を基に、さらに効果的な施策を展開することが成功の鍵となるでしょう。
本調査レポート資料はこちら
株式会社PRIZMAについて
株式会社PRIZMAではリサーチから、プランニング、PRまですべての機能を兼ね備えた、一気通貫型でPRサービスを網羅的に提供可能です。
リサーチ&企画力、コンテンツ力、メディアリレーション。3つの要素を組み合わせることで、PRの新たな地平を生み出す、全く新しい形のPRエージェンシーです。
PRIZMAは貴社の専属PRパートナーとして、包括的プロモーション戦略を提供します。
【事業内容】
・ブランドコンサルティング
・コンテンツマーケティング
・ネット集客支援
・メディアPR代行
【サービス概要】
・PRIZMA|調査リリース
独自調査で大手メディアに拡散。平均掲載数も50件以上を実現。PRIZMAにはアンケート調査を活かした豊富な実績があります。大手メディアをはじめとした、影響力の高い媒体へ質の高い記事を配信を行います。
https://www.prizma-link.com/press



・PRIZMA|漫画プロモーション
市場ではまだ新しい漫画インフルエンサーや、1億PVの漫画メディアで培った漫画制作を通して総勢200名以上の実践経験豊富なクリエイターと日々オリジナル漫画を制作しています。貴社のご要望にフィットした実力のある漫画家をアサインさせていただきます。
https://www.prizma-link.com/manga



・PRIZMA|リサーチ
国内1,000 万人以上、5,000件以上の調査実績を誇る国内最大級の市場調査スキームを保有しており、貴社の求める情報を信頼できる客観的なデータでご納品させていただきます。
https://www.prizma-link.com/research



広報担当者・マーケ担当者様必見の無料ホワイトペーパー・コンテンツ集
▼無料ホワイトペーパー
「マンガでわかるPRIZMA」
https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/prizma_form2
「リサーチコンテンツの活用に関する調査」
https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper16
「z世代の漫画コンテンツへの興味関心に関する調査」
https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper19
▼コンテンツ集
・「成功する広報の方法とは?」広報担当者がおすすめする方法5選
https://www.prizma-link.com/press/blog/8aCu6dYK
・【プレスリリース使用者必見】プレスリリースの外注って実際意味あるの?
https://www.prizma-link.com/press/blog/press_outsorce
株式会社PRIZMA
社名:株式会社PRIZMA
本社所在地:東京都渋谷区渋谷2-6-14 今井ビル4F
代表取締役:杉本 昂輝
設立:2024年8月
事業内容:ブランドコンサルティング
コンテンツマーケティング
ネット集客支援
メディアPR代行
HP : https://www.prizma-link.com/
Tel : 03-5468-1850(代)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

「九州・宮崎プレスリリース」は、配信会社が発行する企業や団体からの提供情報を掲載しています。
掲載されている製品、サービスの品質・内容について、宮崎日日新聞社が保証するものではありません。

製品やサービスに関するお問い合わせは、各ニュース内に書かれている窓口までご連絡ください。
掲載されている文言、写真、図表などの著作権は、それぞれニュースをリリースした企業・事業者等に帰属します。