ホーム 九州・宮崎プレスリリース

九州・宮崎プレスリリース

wevnalが日本最大級のD2Cカンファレンス「Why!? Direct.2025」に登壇

株式会社wevnal
nijito社と共に、「生成AIで実現するブランドコミュニケーションと事業成長」のセッションを実施

BXプラットフォーム「BOTCHAN」を運営する株式会社wevnal(本社:東京都渋谷区、代表取締役:磯山博文)は、2025年2月20日 (木)~2月22日 (土) の3日間にわたって開催される「Why!? Direct.2025」のセッションに登壇いたします。



「Why!? Direct.」とは
「Why!? Direct.」は、にっぽんD2C応援委員会が日本のD2C(Direct to Consumer)を盛り上げることを目的に開催する日本最大級のD2Cカンファレンスです。
これまでに過去5回のカンファレンスを開催し、累計参加者1600名超、累計登壇者152名と、リアル開催のD2Cイベントとして日本最大規模を誇ります。

講演概要
登壇日程
2月20日 (木) 15:55~16:15

講演タイトル
「生成AIで実現するブランドコミュニケーションと事業成長」

講演内容
BXプラットフォーム「BOTCHAN」は、顧客体験の向上を通じて、消費者および企業のLTV最大化を実現しています。弊社はマイクロソフト社との連携を強化し、生成AIを活用したイノベーションを加速しています。生成AIを搭載した「BOTCHAN AI」は、企業コンテンツや接客ナレッジを掛け合わせることで、24時間365日オンラインで顧客に寄り添い、パーソナライズされた接客対応を実現します。

さらに、他のプロダクトとの連携を通じて包括的なソリューションを提供し、顧客満足度やエンゲージメントを向上。
ブランドコミュニケーションの強化と事業成長の加速を実現します。
セッションでは、実際にBOTCHANを複数プロダクトご利用いただいているnijitoの古賀様をお迎えし、活用事例や成果をご紹介します。

詳細はこちら:https://why-direct.com/schedule/20pre_03/

登壇者プロフィール


古賀 光
株式会社nijito
リテンションマーケティング部 CRMチーム チームリーダー


2018年にnijitoに入社。
約5年間コンタクトセンターのマネジメントに携わり、顧客のファン育成やエンゲージメント強化に注力。

現在は、リテンション領域の責任者として、顧客接点の強化及び、販売促進における戦略設計、メンバーマネジメントに従事している。






磯山 博文
株式会社wevnal
代表取締役

2011年4月株式会社wevnalを設立。SNSに特化した広告代理店として事業を行う。その後、LTV最大化を実現するBX(Brand Experience)プラットフォーム「BOTCHAN」を開発。マーケティングファネルに対し、一気通貫で接客サービスを提供することで、CVRの改善とLTV最大化を実現。
EC企業様を中心に800社以上に導入している。
2023年には、祖業の広告事業を事業譲渡し、シリーズBで累計26億円の資金調達を実施。
現在は、マイクロソフト社との連携を強化し、生成AI領域への注力を進めている。





開催概要
名称:Why!? Direct.2025 (ワイ!? ダイレクト. 2025)
会期:2025年2月20日(木) 13:00~2月22日(土) 10:00
会場:福岡アイランドシティフォーラム
主催:一般社団法人にっぽんD2C応援委員会
URLhttps://why-direct.com/

「BOTCHAN AI」とは
「BOTCHAN AI」は、企業コンテンツや接客ナレッジを生成AIと掛け合わせることで、24時間365日オンライン上で顧客に寄り添った接客対応を実現することが可能です。
接客対応データを可視化・分析することで顧客インサイトを引き出し、マーケティング施策に活用することで売上向上に繋げることが可能です。
サービスサイト: https://botchan.chat/product/ai



会社概要



会社名:株式会社wevnal
本社所在地:東京都渋谷区恵比寿1-23-23 恵比寿スクエア7F
代表取締役:磯山博文
事業内容: BX(Brand Experience)プラットフォーム「BOTCHAN」の開発と提供
設立: 2011年4月
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

「九州・宮崎プレスリリース」は、配信会社が発行する企業や団体からの提供情報を掲載しています。
掲載されている製品、サービスの品質・内容について、宮崎日日新聞社が保証するものではありません。

製品やサービスに関するお問い合わせは、各ニュース内に書かれている窓口までご連絡ください。
掲載されている文言、写真、図表などの著作権は、それぞれニュースをリリースした企業・事業者等に帰属します。