第1回から第25回までの、宮日出版文化賞受賞作品は以下の通り。
【第1回】 | |
「柳宏吉著作集」 | (柳宏吉、鉱脈社) |
「詩集 舷灯」 | (高森文夫、本多企画) |
「自然の美 人工の美 人情の美-岩切章太郎講演集-」 | (岩切章太郎、鉱脈社) |
【第2回】 | |
「飫肥地方の史跡考」 | (吉田常政、鉱脈社) |
「歌集 森羅の光」 | (伊藤一彦、雁書館) |
「宮崎平野の歴史」 | (宮崎青年会議所編、 鉱脈社) |
「輝く闇」 | (芥川仁、葦書房) |
【第3回】 | |
「高千穂村々探訪」 | (甲斐畩常、私家版) |
「小野葉桜遺稿歌集 悲しき矛盾」 | (葉桜顕彰会編、鉱脈社) |
「宮崎県の生物」 | (県高校教育研究会理科 ・生物部会、鉱脈社) |
【第4回】 | |
「本多利通全詩集」 | (本多利通全詩集編集委員会編、本多企画) |
「石が語るふるさと」 | (石が語るふるさと編集 委員会、県教職員互助会) |
【第5回】 | |
「熊襲・隼人の原像」 | (北郷泰道、吉川弘文館) |
「土呂久羅漢」 | (川原一之、影書房) |
「生物学名命名法辞典」 | (平嶋義宏、平凡社) |
【第6回】 | |
「自分探し」 | (川添同、本多企画) |
「黒潮の恵み」 | (森松平、鉱脈社) |
【第7回】 | |
「みやざき21世紀文庫」 | (中村地平著「日向」など 10冊、鉱脈社) |
「詩の起源」 | (杉谷昭人、鉱脈社) |
「七牙の象他」 | (中山正道、私家版) |
【第8回】 | |
「回想の文学」 | (長嶺宏、本多企画) |
「夫恋(つまごい) -日向のおんな旅日記」 |
(三島敏子、鉱脈社) |
「随筆集 小さな独白 (ものろーぐ)」 |
(森千枝、本多企画) |
【第9回】 | |
「宮崎市街字町名誌」 | (田代学、江南書房) |
「奥アマゾンの日系人」 | (中武幹雄、鉱脈社) |
「詩集 メニエール氏」 | (南邦和、鉱脈社) |
【第10回】 | |
「詩の魅力/詩への道」 | (金丸桝一、鉱脈社) |
「句集 日向(ひむか)」 | (神尾季羊、角川書店) |
「老いて歌おう(九州版)」 | (みやざき長寿社会推進機構 〈じゅぴあ財団〉企画、鉱脈社) |
「病気を診ずして病人を 診よ-麦飯男爵・高木 兼寛の生涯」 |
(倉迫一朝、鉱脈社) |
▽特別賞=「鉱脈社」 | |
【第11回】 | |
「みやざき百山」 | (日本山岳会宮崎支部著・編、 宮崎日日新聞社) |
「宮崎の神楽」 | (山口保明、鉱脈社) |
「古語が伝わる宮崎の ことば」 |
(板東運雄、 宮崎日日新聞社) |
【第12回】 | |
「我が巡礼」 | (藤本栄之助、鉱脈社) |
「歌集 光弾」 | (岩井謙一、雁書館) |
「写真集 視点・心点」 | (竹尾康男、鉱脈社) |
「明日の宮崎」 | (前田暢俊、鉱脈社) |
【第13回】 | |
「黒木淳吉作品集」 | (黒木淳吉、鉱脈社) |
「彩雲」 | (阿万鯱人、鉱脈社) |
「《南方文学》その光と影・中村地平試論」 | (岡林稔、鉱脈社) |
「日向写真帖・家族の数だけ歴史がある」 | (日向市史編集委員会編、 日向市) |
【第14回】 | |
「〈官〉の成立・〈民〉の 変貌」 |
(徳永孝一、鉱脈社) |
「民話と保育」 | (矢口裕康、清文堂出版) |
「歌集 冬の鳶」 | (岡本貞子、雁書館) |
【第15回】 | |
「江平町郷土誌」 | (河野敏郎・田代学編、 まちづくり計画・建築研究所) |
「河童の遠征」 | (中村地平、鉱脈社) |
「みやざきの演劇」 | (矢野一誠、鉱脈社) |
【第16回】 | |
「骨肉」 | (小村捷治・小村壽太郎候奉賛会 企画編集、鉱脈社) |
「宿志の人 平部嶠南」 | (末永和孝、鉱脈社) |
「うちの母ちゃん、手が 無(ね)っちゃが!」 |
(山内文代、ジーオー企画出版) |
【第17回】 | |
「句集 山の花」 | (神尾久美子、角川書店) |
「土呂久からアジアへ」 | (上野登、鉱脈社) |
「海を渡った日本文化」 | (北郷泰道・二宮満夫ら著、 鉱脈社) |
【第18回】 | |
「ひとさし指から奏でる♪ しあわせ」 |
(坂中明子・坂中浩子著、 新水社) |
「校歌のこころ 校歌の ことば」 |
(髙山俊文、鉱脈社) |
「写真集 昭和の残像」 | (廣瀬嘉昭、私家版) |
【第19回】 | |
「昭和絵巻-橘通から 江平町」 |
(黒木朝子著・いちいち会編、 鉱脈社) |
「干潟の生きもの図鑑」 | (三浦知之、南方新社) |
「宮崎県の感染症-その 歴史と風土」 |
(大西雄二、鉱脈社) |
▽特別賞=「阿万鯱人 作品集(第一・第二分冊)」 |
(阿万鯱人著・同作品集刊行 委員会編、鉱脈社) |
【第20回】 | |
「都城唐人町 海に開く 南九州-16~17世紀 日中交流の一断面-」 |
(佐々木綱洋、鉱脈社) |
「タカの巣とり 我が生涯の最良の日々」 | (猪崎隆、鉱脈社) |
【第21回】 | |
「赤江 あの日あの頃」 | (赤江ふるさと塾編、江南書房) |
「ここまでわかった 宮崎の大地」 |
(青山尚友、鉱脈社) |
「ヒロシマ・ナガサキ 宮崎からの証言 65年間の記録集」 |
(被爆の思いをつなぐ会編、 鉱脈社) |
【第22回】 | |
「砂 文明と自然」 | (マイケル・ウェランド著、 林裕美子訳、築地書館) |
「歌集 東籬」 | (志垣澄幸、青磁社) |
【第23回】 | |
「銀鏡神楽-日向山地の 生活誌」 |
(濵砂武昭、弘文堂) |
「哀調の旋律 柳田國男の 世界」 |
(亀澤克憲、本多企画) |
「写真集 結いの村」 | (小河孝浩、石風社) |
【第24回】 | |
「尾鈴の妖精たち」 | (岩本重喜、鉱脈社) |
「精霊神の原郷へ」 | (高見乾司、鉱脈社) |
「山口俊郎の仕事集成 (第1~3巻)」 |
(山口俊郎、鉱脈社) |
【第25回】 | |
「南九州における神楽面の 系譜」 |
(泉房子著、鉱脈社) |
「ふるさとの伝説」 | (甲斐亮典著、鉱脈社) |
「ここに学校があった 第二編」 |
(「ここに学校があった-平成の 統合・閉校の記録」編集委員会著、 県教職員互助会) |
特集ページトップへ戻る