みやざきゴーヤー物語
2017年6月26日
強い〝個性〟着目 健康野菜へ
全国標準よりもビタミンCの含有量が1.4倍の「みやざきビタミンゴーヤー」
品種改良で苦み軽減
ゴーヤーの原産地は熱帯アジアで、標準和名は「ツルレイシ」。本県では古くから家庭の庭先で栽培され、「ニガウリ」や「ゴリ」などと呼ばれ、夏の野菜として知られていた。
強い日差しを受けて大きく育ったゴーヤーを収穫する野崎会長
県内で作物として露地栽培が始まったのは1960(昭和35)年ごろで、67年には旧佐土原町でハウス栽培がスタート。当時から「夏バテ防止に効く」と言われていたが、独特の味は市場向けとは言い難かった。「苦みを抑えれば、もっと多くの人に食べてもらえるのではないか」―。農家はJAとともに品種改良を要望。80年に県総合農業試験場に県内外の22品目が集められ、新品種の研究が始まった。82年にはニガウリ品種「宮崎緑」が生まれた。
沖縄ブームで人気沸騰
追い風は南から吹いてきた。2001年に放映された、沖縄県を舞台にしたNHK連続テレビ小説「ちゅらさん」をきっかけに、ゴーヤーの知名度は一気に全国区へ。需要の高まりとともに、沖縄と同じく温暖な気候を持つ本県でも生産が本格化、同試験場が品種改良した収量の多い「佐土原3号」の誕生も栽培面積の拡大を後押しした。本県の出荷量は02年に2600㌧、05年には5500㌧を記録。沖縄に次ぐ全国2位となり、一大産地として名を上げるまでとなった。
豊富なビタミンCでブランド認証
高い栄養素が評価され、みやざき商品ブランド認証を受けた「みやざきビタミンゴーヤー」のブランド認定証交付式(宮崎日日新聞社提供)
現在、県内では370戸の農家が栽培に励んでおり、強い日差しがゴーヤーの栄養価をさらに高めている。野崎会長は「苦みという個性を売りにした野菜はほかになく、手をかけただけ良いものができる。これからも品質や収量を維持し、次の世代につなげていきたい」と気を引き締めた。