ホーム 特集 あの瞬間、歴史が生まれた

あの瞬間、歴史が生まれた

一覧

黒皮かぼちゃ編

2018年12月25日

国内初の空輸農産品 伝統守る奮闘続く



みやざきブランドにも認証される黒皮かぼちゃ

みやざきブランドにも認証される黒皮かぼちゃ

 本県が誇る伝統野菜「黒皮かぼちゃ」は、JA宮崎中央やJA尾鈴管内を中心に生産されている。別名「日向かぼちゃ」は民謡「いもがらぼくと」でも歌われ、県民に古くから親しまれてきた。名前の通り黒い艶やかな皮と深い溝が特徴。まろやかな甘みがあり、煮くずれしにくい果肉は日本料理の高級食材として料亭などで重宝されている。

 22日は冬至。「冬至にかぼちゃ料理を食べると風邪をひかない」と言われる。

大正時代から本格栽培 


黒皮かぼちゃの出荷風景=1982(昭和57)年12月撮影、生目農協

黒皮かぼちゃの出荷風景=1982(昭和57)年12月撮影、生目農協

 「日本かぼちゃ」に分類される黒皮かぼちゃは、ハウス栽培では苗を10月に定植し、雄花の花粉を雌花に付けて交配。40日間ほど掛けて育て12月の冬至のころにできる1番果から6月ごろの6番果までを収穫する。

 「宮崎の野菜史」(同編集委員会)によると、本県では1907(明治40)年に宮崎市で大縮緬(ちりめん)種が栽培された。24(大正13)年には千葉県から黒皮かぼちゃ種を導入。系統選抜で「日向14号」を育成し、戦前の奨励品種とした。

 27(昭和2)年、当時の加?清雄知事は延岡市出身の飛行家・後藤勇吉に黒皮かぼちゃの空輸を依頼。国内初となる生鮮野菜の空輸は大きな話題となった。

立体栽培を確立

 JA宮崎中央管内の生目地区で生産が始まったのは昭和20年代から、とされる。同40年代には米の生産調整後の安定作物として栽培農家が増加。ビニールハウスでの栽培も始まった。技術も向上し、生産者、JA、関係者の創意工夫でビニールハウスに支柱を建てて1.5㍍ほどの高さまで、つるを誘引させる本県独自の「立体栽培」を確立。空間利用の効率化により定植本数が増え、1作の長期化で収穫できる回数が増えた。

 栽培は昭和50年代まで盛んに行われ、70(昭和45)年には上小松地区が農林大臣表彰を受賞した。同地区で40年以上前から栽培に取り組む甲斐佳幸さん(76)は「昔は選果場から専用列車に積んで出荷していた」と当時を懐かしむ。

 しかし、風向きが変わる。一般家庭で調理しやすい「西洋かぼちゃ」が台頭した。需要が減り価格が低迷したことに加え、重油などの生産コストの上昇が農家を圧迫。キュウリなどに転換する農家が相次ぎ、年々、生産戸数や生産量が減少した。かつて数百人の生産者がいた生目地区では今季、5人で87㌃、約50㌧の出荷を予定。産地の維持が今後の大きな目標だ。

未来へつなげる宮崎の伝統野菜
 
40年以上、黒皮かぼちゃ栽培を続ける甲斐さん

40年以上、黒皮かぼちゃ栽培を続ける甲斐さん

 生産量が減少する一方、県外での評価は依然として高い。ほとんどが関西方面へ出荷されるが、東京都内での試食販売を行うなど伝統野菜の新たな販路開拓にも力を注ぐ。また、JA宮崎中央は管内で生産される黒皮かぼちゃを「やまいき黒皮かぼちゃ」という名称で一般家庭向けにも販売。「地元の味を伝えたい」と市内の小学校の給食食材として提供するなど地産地消にも取り組んでいる。

 20㌃のハウスで栽培を続ける甲斐さん夫妻も「高齢化や担い手不足など試練も多いが、健康なうちは栽培を続け、伝統野菜を守っていきたい」と前を向く。
今では希少な存在となった「黒皮かぼちゃ」を後世へ―。強い決意を胸に関係者一丸となった奮闘は今日も続く。