みやざき牛乳物語(下)
2020年3月22日
防疫徹底 自給率100%維持へ一丸
ICTやロボットを活用した経営を営む新富町新田の本部農場。牛たちはストレスフリーな環境でのびのびと育つ
「牛、もってけ」。新富町の本部博久さん(42)は経営再開に向けて視察した熊本の酪農家に、「いま酪農を続けられるのは口蹄疫を食い止めてくれたおかげ」と声を掛けられたことが今でも忘れられない。
父昇さん(68)が牛舎を増築している最中に口蹄疫が発生、122頭を失った。「また牛と共に生きていきたい」。本部さん親子は防疫体制を整え、経営を再開した。繁殖管理ソフトなど情報通信技術(ICT)を導入。温湿度を均一に保つ牛舎では、ふん尿処理、搾乳もロボットが行い、空いた時間は牛のケアに充てる。牛たちは好きな時に餌を食べ、自由に歩き回る。「年齢や後継者不在で再開したくてもできなかった農家の分まで」と1日に生乳5㌧を出荷する。
本部農場は博久さんが子どものころから毎年、園児や児童を受け入れ、牛舎見学や搾乳体験を続けている。「毎日飲む牛乳を通して命の大切さを知ってほしい」と昇さん。地元の福祉施設利用者も作業を手伝う。博久さんは「地元でできた牛乳を地元の学校に届けたい」と夢を語る。
JA尾鈴酪農部会長の黒木俊勝さん(39)=川南町=は、再開後、飼料や牧草を極力自給し、安全な環境と牛の健康に細心の注意を払う。牛乳を搾るだけでは生計を立てられない中、黒木さんは長期的な経営指導と情報提供を望む。「改良から餌づくりまで手掛ける北海道や熊本のスーパー酪農家は農業高校生の憧れ。人手に困ることなく目標になる」と経営ビジョンを描く。
生産者、乳業、JA 乳量維持へ団結
県酪農協議会の石川幸保会長
酪農家を巡回するJA都城営農指導員の新田彬彦さん(右)とJA都城酪農部会の平川良弘部会長
10月に酪農の祭典 消費拡大へ期待
今年10月には5年に一度の酪農の祭典「全日本ホルスタイン共進会」が本県で初めて、九州で30年ぶりに開催される。県乳用牛改良同志会の谷口俊文会長=小林市野尻町=は「乳牛のオリンピックと新鮮な牛乳・乳製品を家族で楽しんで」と消費者との交流を期待する。
10月に本県で初めて開催される「全日本ホルスタイン共進会」を前に、盛り上がりを見せた第61回宮崎県畜産共進会=2019年10月、小林市
酪農への理解醸成と牛乳の消費拡大を目指す関係者は、たゆまぬ挑戦と努力を重ねる。