第2部 日向かう国の夜明け 国文祭・芸文祭2020
2024年4月23日
神話において「太陽の光り輝く地」とされた「日向かう国」宮崎。古代のどのような営みが今の文化のルーツとなったのか。第2部では当時を伝える場を訪ね、記憶をたどる。
「最初の宮崎人」遊動 旧石器時代 狩猟や採集
「最初の宮崎人」が暮らし始めたのはいつか。その手掛かりの一つが日之影町の出羽洞穴(いずるはどうけつ)だ。数メートル~数十メートルの岩の塊が重なり創り出す空洞の間口は8メートル、高さ3メートル。奥行きは13メートルあり、三角すい状に奥へ行くほど狭まる。地表はほぼ平らで10畳近くあり、10人は風雨を避けられそうだ。地中から約2万年前の旧石器時代のものとみられる石器が見つかり、3万年以上前に人がいた可能性もあるという。
(全文は朝刊の定期購読者が無料で会員となれる「デジタル夕刊プレみや」、一部の連載企画は投稿プラットフォーム「note(ノート)」でもお読みいただけます。購読申し込み、プレみや会員登録、noteの宮日ページからアクセスできます。
「最初の宮崎人」遊動 旧石器時代 狩猟や採集
「最初の宮崎人」が暮らし始めたのはいつか。その手掛かりの一つが日之影町の出羽洞穴(いずるはどうけつ)だ。数メートル~数十メートルの岩の塊が重なり創り出す空洞の間口は8メートル、高さ3メートル。奥行きは13メートルあり、三角すい状に奥へ行くほど狭まる。地表はほぼ平らで10畳近くあり、10人は風雨を避けられそうだ。地中から約2万年前の旧石器時代のものとみられる石器が見つかり、3万年以上前に人がいた可能性もあるという。
× ×
(全文は朝刊の定期購読者が無料で会員となれる「デジタル夕刊プレみや」、一部の連載企画は投稿プラットフォーム「note(ノート)」でもお読みいただけます。購読申し込み、プレみや会員登録、noteの宮日ページからアクセスできます。
【みやざき令和風土記】第2部 | (1) | 2020年2月18日付 |
(2) | 2020年2月20日付 | |
(3) | 2020年2月22日付 | |
(4) | 2020年2月24日付 | |
(5) | 2020年2月27日付 | |
(6) | 2020年2月29日付 |