私たちは自然からさまざまな恵みを享受する一方、経済活動などでその環境を脅かしもした。歴史を顧みながら今、再生、保護を続けている。県内でも後世のために、河川や奥山の希少種を必死に守ろうと腐心する人々がいる。また、知恵や英知で環境改善に取り組む市民や研究者も。ひたむきに自然と向き合うこうした思いに共感、継承することが重要だ。活動の舞台を訪ねた。
1.希少種保護(上)
生育阻むヨシを駆除
宮崎市中心部の大淀川左岸の砂州には、国と県の準絶滅危惧種「タコノアシ」が自生する。しかし、大人の背丈以上に伸びたヨシが繁茂し、光を遮り生育を阻んでいたため、親子ら約200人が手作業でヨシ刈りに汗を流した。
× ×
(全文は朝刊の定期購読者が無料で会員となれる「デジタル夕刊プレみや」、一部の連載企画は投稿プラットフォーム「note(ノート)」でもお読みいただけます。
購読申し込み、
プレみや会員登録、
noteの宮日ページからアクセスできます。
カメラルポ 環境異変
【カメラルポ 環境異変】第4部 | (1)希少種保護(上) | 2022年6月16日付 |
(2)希少種保護(下) | 2022年6月17日付 |
(3)環境教育 | 2022年6月19日付 |
(4)外来種駆除 | 2022年6月20日付 |
(5)ごみ減量 | 2022年6月22日付 |