新型コロナウイルスの主要な感染ルートは、せきや発話の際に感染者の口や鼻から出る大小の飛沫(ひまつ)を吸い込むことだ。冬は空気が乾燥し、飛沫が空気中を長く漂いやすくなる上、寒さで室内の換気の回数が減ると感染リスクが高まるとして、専門家が注意を呼び掛けている。
理化学研究所はスーパーコンピューター「富岳(ふがく)」で、湿度と飛沫の飛散距離の関係を解析した。マスクをせずにせきをした際に、机を挟み1・8メートル離れて向かい合った人にどれだけ飛沫が届くかを調べたところ、湿度が30%だと、60~90%のときと比べ2倍以上の飛沫が到達することが分かった。
解析した理研チームリーダーの坪倉誠神戸大教授によると、乾燥によって飛沫の水分が急速に蒸発して軽くなり、空気中を長く漂いやすくなる。「冬場は加湿器を使って部屋の湿度を上げるとともに、換気をして空気中に漂う飛沫を減らすことが対策として重要だ」と坪倉さんは話している。